準備
まず、各パーツを同封の説明書どおりに組み立ててください。
※注意※
■火おこしは、必ず屋外で、まわりに燃え移るものがないところで行ってください。
(風が強い場合も火が付きにくいだけでなく、火の粉が飛び散ることがあるので、無風か微風のときにチャレンジしましょう。)
■消火のための水を用意してください。
■お子様だけで行うことは避け、大人が必ず付き添ってください。※TOPページに、「火のおこし方」の動画がありますので参考にしてください。
※注意※
■火おこしは、必ず屋外で、まわりに燃え移るものがないところで行ってください。
(風が強い場合も火が付きにくいだけでなく、火の粉が飛び散ることがあるので、無風か微風のときにチャレンジしましょう。)
■消火のための水を用意してください。
■お子様だけで行うことは避け、大人が必ず付き添ってください。※TOPページに、「火のおこし方」の動画がありますので参考にしてください。
火だねを作るまで(TRY-1)
① ヒキリ板を足でしっかり固定します。
② ハンドピースでヒキリギネをしっかり固定します。
③ ゆっくりと弓を前後に動かすとヒキリギネが回転します。このとき、少し斜め下にすると動きやすくなります。
④ この前後運動をしばらくゆっくり繰り返し、ヒキリギネがスムーズに回転するようになったら、少しずつスピードを上げていきます。
<POINT>
・ハンドピースとヒキリ板はしっかり押さえて固定しましょう。
・ヒキリギネが回転しにくくなったら、ハンドピースの凹部分にワックスなどを塗ってください。
② ハンドピースでヒキリギネをしっかり固定します。
③ ゆっくりと弓を前後に動かすとヒキリギネが回転します。このとき、少し斜め下にすると動きやすくなります。
④ この前後運動をしばらくゆっくり繰り返し、ヒキリギネがスムーズに回転するようになったら、少しずつスピードを上げていきます。
<POINT>
・ハンドピースとヒキリ板はしっかり押さえて固定しましょう。
・ヒキリギネが回転しにくくなったら、ハンドピースの凹部分にワックスなどを塗ってください。
火だねを作るまで(TRY-2)
① しばらくすると煙が出てきます。出てこない場合はハンドピースを押し込むようにして、ヒキリギネの回転を上げてみましょう。そのあとに黒い木の粉が落ちてきてV字刻みにたまってきます。
② V字刻みに黒い木の粉があふれるぐらいになったら一気に回転を速くします。
③ 煙が出てきてもさらに回転を続ける事が大切です。
④ 十分だと思ったところで回転を止めます。黒い粉の中に火だねが出来ていることを確認してください。
<POINT>
・V字刻みに黒い粉がたまるようにヒキリギネを前後に調整してください。
・ヒキリ板のV字の下に紙片を置いておくと、火だねが出来たあと、カンナくずなどへの移動が楽です。
② V字刻みに黒い木の粉があふれるぐらいになったら一気に回転を速くします。
③ 煙が出てきてもさらに回転を続ける事が大切です。
④ 十分だと思ったところで回転を止めます。黒い粉の中に火だねが出来ていることを確認してください。
<POINT>
・V字刻みに黒い粉がたまるようにヒキリギネを前後に調整してください。
・ヒキリ板のV字の下に紙片を置いておくと、火だねが出来たあと、カンナくずなどへの移動が楽です。
火だねを炎にするまで(TRY-3)
① ヒキリ板を火だねから、そっと離します。
② 紙片を取り上げて、火だねをカンナくずに静かに移します。
③ 火だねを消さないように、また火だねに力を与えるように息を吹きかけながら、カンナくずの中の火だねを徐々に大きくしていきます。
④ 火だねが親指の先ぐらいに大きくなったところで、カンナくずを足します。そして少し強く息を吹くと炎がボッと上がります。
<POINT>
・小皿などにカンナくずを一握り盛って、山の頂上に火だねが入るぐらいの穴を開けておきます。
・その中に火だねを入れたら、火だねを大きくするように息を吹きかけます。
・火だねが大きくなってきたら、少し強く息を吹きかけます。
・煙が目に入って痛くなるぐらいになったら、一気に炎にするように息を強く吹きかけます。
お気軽にお問い合わせください。03-3401-6840受付時間 10:00 - 17:00 [ 土日・祝日除く ]
お問い合わせはこちら お気軽にお問い合わせください。THE FIRE WOODで簡単火おこし
当社の火おこし道具「THE FIRE WOOD」は、「舞ぎり式」「弓ぎり式」「手もみ式(きりもみ式)」の3種類です。すべて当社で企画・製作したオリジナル商品です。
1992年に製作・販売開始し、個人のお客様はもちろんの事、学校教材やボーイスカウト、歴史博物館などの体験学習に数多くご利用いただいています。
ちょっとしたコツを覚えれば、小学生でも火がおこせるようになります。
1992年に製作・販売開始し、個人のお客様はもちろんの事、学校教材やボーイスカウト、歴史博物館などの体験学習に数多くご利用いただいています。
ちょっとしたコツを覚えれば、小学生でも火がおこせるようになります。